ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
nishikikoi
nishikikoi
釣り、バイク、クルマ他が好きです。

難しいことはできるだけ考えたくないです♪

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
接触
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年03月13日

なんとか一尾

学生生活最後に釣った魚がフグっていうのはやっぱり納得できないので
久方振りのシーバスナイトゲームに!
時間の都合上、干潮からの上げ狙いになるため河川を中心に手広くランガンで。
セイゴちゃんでもいいからなんとか一尾!
そういう気が急いてる時ほど釣れないもんですが...
まぁ写真が無いってことはボウズなんですが。

現場に着き、買った記憶のないタイドミノースリムで探っていきます。
レッドヘッドのタイドミノースリム。
たぶん2,3年くらい前に買ったんだと思いますが、記憶に...
個人的にレッドヘッドは好きじゃないのでほとんど持ってません。
釣れるのは分かってるんですが、だからこそ嫌いみたいな。
ひねくれ者なんです。

橋脚周りを中心に撃っていきます。
僕の竿は8.6ft.なんですが、こういうとき改めて竿の長さを実感しますね。
まだまだ扱いこなせてません。
案の定、橋脚にブチ当ててリップが折れて病院送りに。
新しい姿での復帰が待ち望まれます。

その後、旧サスケ(裂波でない)にチェンジ。
ダウンクロスで橋脚際を通したときかすかなアタリ!
でものらず!
その後は反応なく、河口まで移動。
しかし、話にならないくらい激浅。
釣りにならないので再度場所チェンジ。
別河川河口域で釣りなおしです。

ここもかなり浅い。
岸から5mくらいのところで急激に浅くなってます。
そこを通るたびにルアーが地面をかすめ、冷や冷やの連続。
そしてやけに静かです。
ボラすらいないんでしょうか。
満潮まで待てば深夜になってしまうので今夜のところはこれにて退散。
リベンジなるのでしょうか...
  

Posted by nishikikoi at 20:10Comments(0)salt

2007年03月10日

今話題の...!


コエンザイムQ10ポロシャツ!
意味がわかりません!
今巷で話題のコエンザイムQ10。
でもなんでポロシャツなんでしょう。
生地に練り込んであるんでしょうか?
肌から吸収するんですかね。
それとも抗菌作用でもあるんでしょうか?
洗濯したらどうなっちゃうんでしょうか?
謎は深まるばかりです。
どうでもいいですけど。  続きを読む

Posted by nishikikoi at 17:07Comments(0)motorcycle

2007年03月03日

怒髪天を衝く!

今日は桃の節句、雛祭り。
生まれてこのかた縁のない僕は教習も休みなので朝からヒラ狙いです。
朝マヅメに満潮を迎えます。大潮です。
久しぶりに出るかもしれません!
現場に着き、釣り始めるころがちょうど満潮。
サラシの具合はあんまりよくないです。
でも先行者がいなくてよかった。

数投して思う。
ルアーが飛んでかない。
キャストフィールがなんか嫌。
これは前回も思ってたことなんですが。
原因はやっぱりリーダーなんですが。
前回からリーダーをフロロに替えました。
やっぱりしっくりきません。
ちょっと硬いんですかねぇ。
飛んでいこうとするルアーを失速させるような。
リーダーが放出される時にかなり抵抗が生じてる。
リーダーを短くすべきでしょうか?
このポイントは足場が高いのでリーダーは3-4mくらいとるんです。
釣れた時、リーダー掴んでぶっこ抜けるように。
サラシもイマイチだし、何よりこのままではサラシにすら届かないんでナイロンリーダーに替えました。
バシュッ!
いつも通りに飛んできます。
フロロは今の僕にはそぐわないようです。
適切な結束など色々勉強せねばなりませんね。

そうこうしてるうちに時間は過ぎ、だんだん波が高くなってきました。
サラシもより濃くなってきましたよ。

撤収する餌擬師をよそにタイミングを見計らってキャストを続けます。
う~ん今日はお留守のようですねぇ。
あっという間に3時間経過。
時合は夕方でしょうか。
こうなったらポイントチェンジです。

次は海に向かって伸びたテトラ堤防からそのわきに連なる根を攻めます。
ここはとにかく浅い!
ヒラがいるかどうか知りません。
ただサラシはできます。
ものは試しです。
別の魚が遊んでくれるかもしれません。

小さめのフローティングミノーを投げたいところですが今日は持ってきてませんでした。
サイズで選ぶとバイブレーションかカレントマスター9S。
どっちも根掛かり必至です。
まぁでもバイブはありえないのでカレントマスターをサラシヘ撃っていきます。

コツコツッ!
めずらしく完璧にアワセました。
ロックフィッシュの期待が高まります!
無条件降伏で上がってきたのは...

外道も外道、ド外道です!
すでにカンカンに激怒されてますムカッ
丁重に事情を説明し、お引取り願いました。

学生生活最後に釣った魚がフグってのはちょっと。
僕らしいといえば...
カンベンしてほしいです。
次回がんばります!


帰りに見つけました。
すっかり春です。


ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー カレントマスター
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー カレントマスター

  

Posted by nishikikoi at 19:29Comments(0)salt

2007年02月28日

僕はSのほうが好きみたいです

デジカメ復活!
メーカー修理に出していたデジカメが生還致しました!
1週間で帰ってきました。もちろん無償で。
さすが有名メーカー様です。
今後はより大切に扱います。
とりあえず安心しました。
今日のところは被写体がありません。
なので僕のライトゲームタックルを。
詳細は気が向いたときに。





オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー アルジェント GOAS-862L-F
オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー アルジェント GOAS-862L-F


最近気になっていたシーバスロッドです。
出てからかなり経ちますが。
こんなんあったんですね。
なんせ86モデルで119gという自重!
想像を絶する激軽ロッド。
バスロッドよりちょい重いくらいですかねぇ?
ファースト、スローの両テーパーモデルが用意されてます。
チタンSICガイド装備で純国産(?)。
それでいて27000円くらいのお値段。
先調子が好きなのでFテーパーモデルがかなり気になる。
まぁ実物触ってみないと何ともいえないけどね、高い買い物だし。

触っちゃいました。
かる~い♪
軽すぎです!
軽すぎて違和感を覚えます、これは本当に釣竿ですか?って。
本当に気持ち悪いです。

まず気になってたFテーパーモデルをいじってみます。
ん~ン、これは!?
これがFテーパーなのか?
想像とはだいぶ違うなぁ~もっとFめでもいいのに。
軽く振るだけではどのくらいパワーがあるのか僕にはわかりませんが。
ん~欲しいとは思えません。

続いてSテーパーモデル。
お~思ったよりSではないですね。
適度に張りもあり、こっちのほうが好きだな~。
それに、コイツはやはりパワーを秘めていそうです。なんとなく。

FモデルとSモデルでそれほど極端な味付けはなされていないみたいです。
やっぱり思いっきり振り抜きたいですね!
ティップをペニョンペニョン振ってるだけではわかりかねます。

ただ、とにかく軽かった!
軽すぎて気持ち悪かった。
個人的には9フィートのSモデルが一番好きですね。
キャスティングもしやすそう。

グリップデザインは頂けないですね。
中途半端なセパレートタイプ。
セパレートにする意味が感じられません。
セパにするならエンド部はもっとコンパクトにすべきだと、僕は思います。
セパタイプは嫌いではないですよ。
でもこれはあまりにも不恰好です。

何はともあれ激軽です。
触ってみる価値はあります。
でも今は根魚用のフィネッツァの方が気になります♪

おにいさん、明日から3月ですよ!!  

Posted by nishikikoi at 20:09Comments(0)タックル

2007年02月26日

いまさらダヴィンチ

どうも!
デジカメが壊れてから外出する気がしません。
といって引きこもってるわけでもないんですが。
ふらっと遠出したり、釣りに行ったりする気が...
な~んか一気に腰が重くなってしまいました。
週末にかなり冷え込んだことも原因ですね。
冷え込んだといっても例年通りの気温らしいです。
それまでが暖か過ぎただけ。
あととにかく風が強かった。
海はいい感じに荒れてましたが、さすがに荒れすぎ。
おとなしくダヴィンチコード観てました♪

公開当時は結構話題になりましたよね日本でも。
欧米諸国なんかでは宗教的な解釈で論議を呼びました。
でも僕は良くわかりませんでした。
何回見てもわからないと思います。
観る前からそんな気はしてました。
あまりにも宗教的な観念とか信仰心が乏しいからだと思います。
あまりにも知らなさ過ぎる。

僕は幽霊とか、死後の世界は信じません。
でも死んだじいちゃんはどこかで僕のことを見守り続けてくれていると信じています。
きっと天国からばあちゃんと一緒に家族のことを見守ってくれていると思う。
完全に矛盾してますね。
僕の宗教観なんてそんなもんです。
山や大木には神が宿っていると思う。
多くの生きもの、そんで物にも宿っていると思う。
それ以上はよくわからない。

ただ、
善行は必ず報われ、悪行は必ず自分に返る。
これが僕の信仰でしょうか。
そう信じたいんです。
というわけで、ダウィンチコード、よくわかんなかったです。
ジャン・レノ後半影うすっ!
M:i-3にしときゃよかったかなぁ。



今日、教習所で大型自動二輪の入校手続きを済ませました。
しばらく釣りはお休みして教習所通いが続きそうです。

この時期教習所は普通自動車の高校生で混みます。
普通自動二輪(中型)も結構混みます。
でも大型はダイジョブだろうと思ってました。
教習も技能のみ12時間だし。
そもそも希望者数が少ないし。
でも指導員は大型・中型とも共通。
だから1時限4人の枠を大型・中型教習生が取り合うわけです。
今日の入校式にも中免生が一人いました。
そのコは普通免許取った直後で、ついでに二輪も取ってやろうというクチのようです。
多くの教習所では普通免許などを取ってから一定期間内であれば他種免許を取る際、
入校金が不要になります。
僕も大型を取るにあたり、入校金として40000円くらい払いました。教習料とは別に。
まったく賢いやつです。

三月末には引っ越さないといけないので、しばらく腰をすえて通います。
明日、1時間だけ予約が取れました。
クセのついたライディングスキルを矯正してもらいます。
3月中旬までには取れるといいな~。絶対取らないとな。  

Posted by nishikikoi at 22:16Comments(0)motorcycle

2007年02月21日

デジカメ死亡

デジカメ死にました。
電源入れてもウンともスンともいいませ~ん。
お客様相談室に電話したらとりあえず保証書と一緒に郵送しろと。
つーことで早速黒猫で送りました。
保証期間内なんでタダで治ればいいな~。

最近どうも流れが悪いです。流れが...

コンタクトレンズの調子がどうも悪く、眼科で診てもらったら角膜にキズが。
点眼薬で治る程度で済みましたが。
昨日は自分の軽率な行動で友人を傷つけてしまいました。
歳相応につまらんことでも悩んでしまいます。

今朝はヒラスズキ狙いで出動するも、海はベタ凪で無風。
ありえないほど無風!笑ってしまいました。
満潮まで粘りましたが、むしろ状況は悪くなりました。
潮位が高くなるとサラシが出来にくい地形のようです。
ひとつ勉強しました。

全体的な、自分の流れがよくありません。な~んかよくないです。
だからここにきてのデジカメ死亡はかなりショックです。

それからモアザンフロロリーダーがなんとなく馴染みません。
ナイロンよりも結束しにくいとは聞いてましたが。
リーダーとスナップの接続にはもっぱらクリンチノットで対応してきた
へなちょこアングラーの僕ですが、どうやらクリンチでは
キャストしてるうちに緩んでしまうようです。
あとリーダーとメインラインの接続部で、リーダーのカットした部分が
撚り糸みたいに細かくほつれてきました。
フロロって撚り糸ではないですよねぇ?
ノットは再検討する必要がありますねぇ~。
まぁ第一印象は最悪でした。責任の7割は自分ですけど。

もうひとつ、モアザンショックリーダーはパッケージに
回転式スプールを採用しているんですが、
つまり、外カバーの中にスプールが入ってて、糸を引っ張り出すと
中のスプールだけが回転して、糸がするすると出てくるようになってるんです。
でも僕のはそんなうまいことにはなりません。
糸を引っ張るとスプールは回転せず、糸がスプールを締め上げるだけです。
だから僕は外カバーを外して普通に糸を取り出した後、また外カバーにしまいました。
たぶん巻ぐせがつかないようゆるく巻いてあるからだと思います。
なんかまぬけです。
次回も普通に使ってみます。その次はわかりません。



な~んか一発流れを変えるような出来事があれば。
完全な他力本願ですが。
自分が大きく踏み出すべきかな~。まぁそうなんだろ。

ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type F
ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type F

  

Posted by nishikikoi at 17:35Comments(0)その他

2007年02月18日

"プラグ"

土曜は1日雨。
日曜朝も濁りが入るだろうからヒラは無理そう。
朝マヅメに満潮を迎える大潮だというのに。

午後暇ができたので、バイクのプラグを交換しました。
バイクの場合、スパークプラグは10000kmで交換が目安とされています。
僕は20000km走ってしまいました。
交換せねば、と思いつつ月日は流れ...
1本1700円×4気筒=6800円。
そこそこの出費にはなります。
20000km走ってもスパーク自体は起こるのでだましだまし走ってきました。

忙しかったこともあり、充分なメンテができていなかったこの3ヶ月。
それまでは、雨の日は乗らないようにし、ワックスもこまめにかけていたので
6年落ち、40000kmを走破したとは思えないほどきれいで、整備も行き届き、
かつ、必要なカスタムをセンス良くちりばめた自慢のバイクです。
自分でこつこつイジッてきたので思い入れは尋常ではありません。
人生の中の、極めて大切な時間をともにしました。
何度も転倒し、大きな事故も経験しました。
大怪我をしましたが、バイクはもっとグシャグシャでした。
申し訳ないことをしたと思い、自分の軽率さを恥じました。
今、何の後遺症もなく生活できているのは7割がた奇跡です。
そんなこんなで、こいつには僕の魂が40%くらい宿っています。確実に...

さて、プラグです。
僕はイリジウムプラグというものを使っています。
イリジウムプラグは中心電極にイリジウム合金を用い・・・(中略)
着火性が優れ、加速性、パワー、始動性、燃費が向上するそうです。
ノーマルプラグの4-5倍の値段がしますが。
僕はその効果をバイクでは実感できているので愛用しています。
NGK IRIDIUM IXプラグ

バイクの場合、プラグの交換は恐ろしく簡単です。
要所はしっかり抑える必要がありますが、それは交換手順を詳細に説明したサイトがいくらでもあるのでそちらを参考に。
僕のバイクの場合、エンジン真上に位置するガゾリンタンクをどけないといけません。
ガゾリンタンクとキャブレターをつなぐゴムチューブを外し、タンクを固定しているボルトを外す。
ようやくガゾリンタンクを外して準備完了。
この時点で作業は6割終了です。
後はプラグをソケットレンチ等で外し、新しいものと交換するだけ。

このとき、プラグのボルト部にモリブデンorシリコングリスを塗っておくと、固着を防ぎます。
後は同様の手順でガソリンタンクを取り付ければ終了。
エンジンをかけて、4気筒すべて燃えていれば無事完了です。
所要時間は30分強でしょうか。
簡単な作業ですが、バイク屋に頼めばプラグ1本につき500円くらい工賃取られます。

交換後のプラグはカーボン(すす?)で真っ黒!
こんなになるまで走っちゃいけません!

では試走。
アイドリングのエンジン音からすでに違います。
パワーが漲っているのが音でわかる。
極低速低回転でもモタツキはなく、アクセル開ければ6000rpmくらいまで気持ちよく吹き上がる。
最高です!
あまりにエンジンが軽やかに回るもんだから...
なんかバイクに急かされてる気がして。
落ち着いて走れません。
なにはともあれ、エンジンがよみがえりました。
まぁ正常に戻っただけで交換前が異常だったわけですが。
次はチェーン掃除だっ!
  

Posted by nishikikoi at 14:25Comments(0)motorcycle

2007年02月16日

morethan買いました!

morethan買いました!
ロッドじゃないです。
リーダーです。

モアザン ショックリーダー タイプF 25lb。
フロロカーボンです!



ショックリーダーが要る釣りをしてこなかった僕は
「歯で切れることもあるから」と言われるがままに、
なんとなくナイロンのリーダーを使って今に至り、
バリバスVA-G 12lb+ナイロンリーダー25lbでとおしてきました。



でも先日のヒラ釣行の後、リーダーをみたら傷だらけでかなり痛んでいました。
足場が悪く、海面から高さもあったため、取り込みでモタついてると
足元のフジツボ・カメノテでかなりやられてしまいます。
それでより根ズレに強いフロロにチェンジです。

メーカーにこだわりはありません。
バリバスにしようと思ってたんですが、ちょこっと調べたらモアザンが。
じゃあリーダーくらいはモアザンに。
僕、いつかはモアザン(竿)のつもりなんでドキッ
これからはバリバスVA-G 12lb+モアザンフロロリーダー25lb。

でも本当の決め手はコンパクトさです!
パッケージが小さい、薄い!
今使ってるやつの半分以下。



これは大きいです!
荷物は少なく小さいほうが絶対いい!
そのかわり巻数は30mだけど。
こまめに買い換えられるから浮気性の僕には逆にいいかな。

まぁこれで僕もモアザンユーザーですニコニコ

ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type F
ダイワ(Daiwa) モアザン ショックリーダー Type F




  

Posted by nishikikoi at 20:26Comments(2)タックル

2007年02月13日

梅切らぬ馬鹿...


最近めっきりあたたかくなりましたね。
春の足音が・・・

先日、ついに修士論文を書き上げ、公開審査会で口頭発表を行い、無事修了となりました。

ものすごい虚脱感。
縛られていたものから一気に解き放たれてしまいました。

でも、なぜこんなに心はむなしいんでしょう。
これから半月は遊ぶ時間ができたというのに。
こんな腑抜けた状態がしばらく続きそう。

梅が開花したと聞いたのはいつの日か。
ようやくカメラに収めることができました。



僕にとって梅は少し特別な花です。

実家はド田舎なので、桜の木はあまりないんですが
梅の木は腐るほどありました。
梅には実がなるからですが。

実家の裏山にも梅の木が何本か植えてあり、毎年春の訪れを待たずにきれいに咲いたものでした。
桜より淡い色。
だから僕にとっては春を告げる花です。



昨年僕の祖父が亡くなりました。
梅の枝は延びすぎると実に栄養が行かなくなるので、剪定してやる必要があります。
今年は父が切るのでしょうか。
  

Posted by nishikikoi at 18:25Comments(2)その他

2007年02月06日

飛んでけオレのカレントマスター!

なんとか修論をやっつけ、夜の街に繰り出したダメ学生たち。
大潮最後の夜、港湾でシーバスを狙います。
今夜のお相手は釣りキチ1号ことT君!

彼は最近格安で手に入れたダイコープレミアPMRS-84XLのシェイクダウンが目的。
またオモロイ竿を買ったもんです。
なんでもギリギリのところで遊ぶのが面白いそうで...
トラウトロッドに3lbラインで80upを獲るような変態ですから。

満潮1時間前にポイントに入り、戦闘開始。
投げては巻いてを繰り返し。

「なんか気配がないですねえ~」

このポイントを知り尽くしたTが言うのだからそうなのだろうか?
僕はココはいつ来ても釣れる気しません♪
何というか、イメージが湧かないというか。
まぁ釣ってないからですけど♪

しばらく釣り上がり、橋脚狙いに変更。
橋の上から足元の明暗部を狙いましょう!
ディープダイバーは家でお留守番です。
気が触れたように橋の上からカレントマスターをフルキャスト!!
相変わらず良く飛ぶなぁ。

そんなバカしてる間に向こうの人がなんか釣ってる。
キビレだ。

恐ろしい背鰭。
朝目が覚めて隣にいたら嫌ですね。
ヒットルアーはバイブレーションですか~。
残念ながら今日はベンチ入りしてないですね~。
カレントマスターをフルキャストォォウ!!
見かねたT君がバイブ貸してくれました。

無くさないように無くさないように慎重に。
向こうでまたなんか釣ってる。
ヒラセイゴ。

今日はダメっぽいです!
やっぱりカレントマスター投げだしたあたりからおかしくなりました。
撤収ガーン

 
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー カレントマスター
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー カレントマスター








T-TENさんがお気に入りに入れてくださいました!Thanks!
T-TENの富山湾沿岸ソルトゲーム奮闘記  

Posted by nishikikoi at 20:02Comments(0)salt